相続登記・遺産承継/商業・法人登記
港区赤坂の本橋司法書士事務所
東京都港区赤坂四丁目7番6号
赤坂ビジネスコート3F
phone 03-6820-946803-6820-9468

相続登記・遺産承継
商業・法人登記

お任せください

東京都港区赤坂にて
相続登記・遺産承継業務
商業・法人登記 をメインに
1件1件丁寧 を心掛けて
業務にあたっております。

クライアント様に良質なサービスを提供できるよう、
法改正をはじめとして、
日々アップデートしてまいります。

どうぞお気軽に
お問い合わせください。


ごあいさつ

MESSAGE

司法書士の本橋寛樹(もとはしひろき)と申します。
2012年の司法書士試験に合格して以来、複数の司法書士法人(東京や京都)で、相続・遺産承継分野(個人向けのBtoCサービス)と、商業・法人登記分野(法人向けのBtoBサービス) を中心に業務経験を積んでまいりました。
今後の進展をふまえて、2025年4月に、東京都港区赤坂において、1人開業する運びとなりました(最終的に赤坂エリアに決めたのは、東京メトロ6路線利用可能なアクセスの良さと、「港区」の響きが良かったからです。)。

さて、「司法書士」といっても、どの事務所に依頼すればよいのか、迷うことがあるかもしれません。
司法書士業務は多岐にわたり、 代表的なものとして、不動産登記(マイホームの購入や相続等)や商業・法人登記(会社設立・組織再編等)・成年後見・債務整理等があります。

司法書士事務所は、身近な例だと、ラーメン屋のようなイメージだと考えています。
どのラーメン屋でも、「ラーメン」という看板を掲げているものの、提供サービスのメニュー(しょうゆ・しお・みそ・とんこつなど)・価格設定(高い・安い)・スピード感等、違いがみられます。
司法書士事務所も、ラーメン屋と同じように、「司法書士」という看板では共通しているものの、提供サービスの内容に違いがみられます。

当事務所の特色としては、これまでの経緯等をふまえて、「相続登記・遺産承継」と「商業・法人登記」 を主軸と位置づけています。

「相続登記・遺産承継」の分野では、具体的には、不動産の相続登記のほか、不動産以外の財産の調査・名義変更等の遺産承継業務があげられます。
「商業・法人登記」の分野では、具体的には、登記を中心とした会社法務(定款のアレンジ・会社法関連法令に基づくドキュメントの作成等)の業務があげられます。
また、どの事務所もそうかと思いますが、その中でも特に「1件1件丁寧」にというコンセプトに重きを置いています。

クライアント様に良質なサービスを提供できるよう、法改正をはじめとして、日々アップデートしてまいります。
また、執筆や講演等のアウトプットの活動を通して、実務面と理論面の架け橋となれるような存在も目指してまいります。

2025年4月吉日
司法書士 本橋寛樹

法改正等、日々
アップデートして
まいります

司法書士紹介

PROFILE

◆司法書士 本橋 寛樹(もとはし ひろき)

東京司法書士会 登録番号:第7888号 認定番号:第1201142号
(所属司法書士会の変遷:東京司法書士会 → 京都司法書士会 → 東京司法書士会)
本橋司法書士事務所 代表司法書士
1988年生 東京都杉並区出身

主な経歴

2009年11月
社会保険労務士試験合格
2011年 3月
早稲田大学社会科学部社会科学科卒業
2012年10月
司法書士試験合格(のちに登録)
2013年 1月
行政書士試験合格
2013年 9月
簡裁訴訟代理等能力認定
2013年~2025年
複数の司法書士法人(@東京・京都)において、相続登記・遺産承継、商業・法人登記、企業法務、動産・債権譲渡登記の分野を中心に実務経験を積む。
2025年 3月
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院ビジネス科学研究群法学学位プログラム博士前期課程修了(働きながら社会人大学院に通学し、修士論文を書き上げる。)
修士論文の題目「合同会社におけるデッドロックの予防策-社員総会の導入等に関する定款の定め-」
2025年 4月
本橋司法書士事務所開設@赤坂

主な役職等

  • 日本大学商学部 非常勤講師 半期科目「事業承継法」担当(2025年度~)
  • 駒澤大学法学部 非常勤講師 通年科目「登記法」担当(2021年度~2024年度)
  • 千葉商科大学商経学部 特別講師 「与信管理論」(「商業登記」の回のみ)担当(2018年度~)
  • 法務省 司法書士試験委員
  • 日本司法書士会連合会 動産・債権等に関する担保法制検討委員会委員(2021年~)
  • 日本司法書士会連合会 動産・債権譲渡登記推進委員会委員(2018年~2021年)

主な書籍

  • 『商業登記全書 第5巻 株式会社の機関〈第2版〉』(中央経済社、2024年、共著)
  • 『商業・法人登記500問』(テイハン、2023年、共著)
  • 『司法書士が“ここだけは”税理士に伝えたい中小企業における株主・役員の法務Q&A』(中央経済社、2020年)

主な論文・連載等

  • 「法制審議会担保法制部会だより(「月報司法書士」2025年4月号(No. 638)、2024年5月号(No.627)、2023年11月号(No.621)ほか)
  • 「祭祀承継者指定の審判と民法第897条による承継登記」(「月刊登記情報」2024年2月号(747号))
  • 「営業店業務に役立つ登記実務アラカルト (第 12 回・最終回) ABL と動産・債権譲渡登記」(「銀行法務21」2023年5月号)
  • 「動産譲渡担保の公示に関する考察~動産譲渡登記と占有改定の比較を中心に~」(「月刊登記情報」2023年4月号(737号))
  • 「動産・債権譲渡登記の現状と課題: 民法上の対抗要件・不動産登記制度との比較分析」(「月報司法書士」2022年5月号(No.603))
  • 「会社・法人と相続に関する諸問題」会報THINK司法書士論叢120号(日本司法書士会連合会、2022年3月、共著)
  • 「遺産整理業務における「相続財産の調査と解約等手続のヒケツ」」(「月刊登記情報」連載(2019年10月号(695号)~2021年11月号(720号):全25回))

学会報告

  • 日本登記法学会「動産譲渡担保の公示に関する考察~動産譲渡登記と占有改定の比較を中心に~」(2022年11月26日、日司連ホール)

研修:行った研修の主なテーマ例

  • 遺産整理業務のABC~相続財産等の調査と解約等手続のヒケツ~(東京司法書士会)
  • 税理士・公認会計士のための中小企業における株主・役員の法務
  • 動産・債権譲渡登記の実務(広島司法書士会、兵庫県司法書士会)

主な取扱業務

MENU

司法書士業務の中でも、以下の業務については特に得意としております。

商業・法人登記 及び
法務コンサルティング業務
  • 株式会社の設立登記、組織再編 (合併・会社分割・株式交換・株式移転等)
  • 合同会社の設立登記及びデッドロック予防をふまえた定款のアレンジ
  • 士業法人 (弁護士法人・司法書士法人・土地家屋調査士法人・税理士法人・行政書士法人・社会保険労務士法人等) の設立登記及び定款のアレンジ
相続登記・遺産承継業務
  • 相続人の確定~遺産分割協議書作成~相続登記の一連の手続
  • 不動産以外の財産 (預貯金・証券・株式(上場・非上場)等) の調査・名義変更等の手続
動産・債権譲渡登記業務
  • 担保権設定契約書のリーガル・チェックから登記までの一連の手続

1件1件丁寧に
対応してまいります

事務所概要

ABOUT US

事務所名
本橋司法書士事務所
代表者名
司法書士 本橋 寛樹(もとはし ひろき)
所在地
〒107-0052
東京都港区赤坂四丁目7番6号 赤坂ビジネスコート3F
電話番号
03-6820-946803-6820-9468
FAX
03-6820-9469
主な取扱業務
  • 商業/法人登記及び関連する法務コンサルティング
  • 不動産の相続登記/不動産以外の財産の調査・名義変更等の遺産承継業務
  • 動産・債権譲渡登記
  • 執筆
  • 講演/研修/セミナー講師

アクセス

ACCESS

本橋司法書士事務所
東京都港区赤坂四丁目7番6号 赤坂ビジネスコート3F
phone 03-6820-946803-6820-9468

東京メトロ6線徒歩圏内

  • directions_train 銀座線・丸ノ内線:赤坂見附駅:A出口より徒歩6分
  • directions_train 半蔵門線・有楽町線・南北線:永田町駅:徒歩9分~12分 (赤坂見附駅A出口まで地下通路経由、有楽町線と南北線は、半蔵門線のホーム経由)
  • directions_train 千代田線:赤坂駅:1番出口より徒歩6分

どうぞお気軽にご相談ください

特定商取引法による表記

LEGAL NOTE

運営業者
本橋司法書士事務所
サイトURL
https://www.bookbridge-legaloffice.com
所在地
〒107-0052
東京都港区赤坂四丁目7番6号 赤坂ビジネスコート3F
電話番号
03-6820-946803-6820-9468

プライバシーポリシー

PRIVACY POLICY

以下、当サイトで扱う個人情報についてのご案内です。

当サイトの運営について

当サイトのアドレスは https://www.bookbridge-legaloffice.com で、運営者は、本橋司法書士事務所です。

当サイトが収集する個人データと収集の理由

当サイトでは、メールでのお問い合わせ等の際に、氏名、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく必要があります。これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メール等で連絡する場合にのみ使用するものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では使用しません。

個人情報の管理

当ウェブサイトから収集したお客様の個人情報は、第三者に開示等することはありません。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。 修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

まずはどうぞお気軽にお問い合わせください。
↓ お問い合わせはこちらからどうぞ ↓

send お問い合わせフォーム

ページの先頭へ